まずは、今回のツーリングに付き合ってくださった皆様、ありがとうございました。
しかし、長かった。
走行距離:198.75km
走行時間:9時間22分27秒
平均時速:21.2km/h(150kmくらいまでは23km/h前後)
2010/5/29までの総走行距離:2,128.0km
マイミクさんがツーリング予定を立てていたので、便乗。
信楽~伊賀? フンフンそこでオムライスのランチ!?
なにやら楽しそうな気配、のんびりムードそう!?
しかし、やっちゃいました、平端駅が判らなくていきなり20分遅刻。
木津くらいで追いつくと思っていたのに、1時間後の和束のローソンでようやく合流。
ここで今回の参加者、全員とはじめまして。
実はここまで平均時速24km/h。そうです私の限界。合流時点で既に千切れていました。
いざ、走り始めると。あれっ無理したら着いていけるペース!?やばい!
みなさん、速いです。しかも余裕みたい。
信楽に着く手前の坂で腿に異常が・・・攣りそうです。
伊賀に入っても坂が続き、ようやくランチのお店に到着、一息つきました。
ここであらためてご挨拶。自転車はもちろん、ランの話なんかもして。。。。
ふかふかオムライスを頂き、食後のコーヒーまで付いてました。
自転車で出かけて、まともにお店に入ったのは実は初めてでした。
たっぷり休んだから大丈夫かと思いきや、やっぱりダメダメ。まったく着いていけません。
何しろ、走り出しで遅いのでダンシングしないといけない、ケイデンスが違うんでしょうね。
日頃から、なんてゆっくりでしか走っていないのか実感しました。
乗り出して、5ヶ月。自転車は深すぎです。精進しておきますね。
それではまた。
2010年5月30日日曜日
2010年5月28日金曜日
ポジション変更
「平地を速くするには」
今のチェーンホイールが50-34
そして、スプロケHG50-9 12,13,14,15,17,19,21,23,25
①クランクをコンパクトからノーマルに変える
チェーンホイールをコンパクト50-34からノーマル52-42に変えると・・・・
同じように踏めたとしたら、速くなりますが・・・・・
脚力は変わってないし、お金が掛かるし、調整が面倒そう!以上の理由で保留
②前傾に姿勢をもっと倒す
ハンドルを下げてみる
お手軽ですし、元に戻しやすいので、こちらを選択。
レンチでステム横のボルトを緩め、コラムカバーのボルトを外すとすっぽりハンドルが抜けました。
コラムスペーサーは4枚(多分5mm?)二枚下にして、ステムを下げます。
つまり、1cmハンドルを下げました。
早速、走ってみましたがサドルを上げないといけないような気がしたので同じ く、5mm上げました、
前にサドルだけ上げた時のような違和感はなく平地での踏み込みが一段深くなったような
体が鈍っていたのか、踏み込む脚力が弱いのか・・・とりあえずは様子見。
ステムを車体に真っ直ぐにするのって、以外に難しいかも~
今のチェーンホイールが50-34
そして、スプロケHG50-9 12,13,14,15,17,19,21,23,25

①クランクをコンパクトからノーマルに変える
チェーンホイールをコンパクト50-34からノーマル52-42に変えると・・・・
同じように踏めたとしたら、速くなりますが・・・・・
脚力は変わってないし、お金が掛かるし、調整が面倒そう!以上の理由で保留
②前傾に姿勢をもっと倒す
ハンドルを下げてみる
お手軽ですし、元に戻しやすいので、こちらを選択。
レンチでステム横のボルトを緩め、コラムカバーのボルトを外すとすっぽりハンドルが抜けました。
コラムスペーサーは4枚(多分5mm?)二枚下にして、ステムを下げます。
つまり、1cmハンドルを下げました。
早速、走ってみましたがサドルを上げないといけないような気がしたので同じ く、5mm上げました、
前にサドルだけ上げた時のような違和感はなく平地での踏み込みが一段深くなったような
体が鈍っていたのか、踏み込む脚力が弱いのか・・・とりあえずは様子見。
ステムを車体に真っ直ぐにするのって、以外に難しいかも~
2010年5月25日火曜日
自転車選び
先日、妻が「私も自転車乗りたい」と言い出した。
休日に一日中出かけまくっているからだろうか、さて、さてどうしたものか!?
サイズは今のイモラに乗せてみてちょっと大きいかも~と思ったが手足が長いから6cmくらい低いのにちゃんと乗れるもんだ。
俺よりなんかかっこよく見える、なんかジェラシー羨ましい。
まずは量販店、オークション、プロショップと探す場所も色々~探してみれば、まだまだいっぱいあるもんだ。
ショップのオリジナル(カラーオーダーできるから色問題はクリア)
ちょっと古いマシンやら、なにやら良くわからんメーカーやら(HEAD!?)
なにより悩みのタネがある
自分のバイクをグレードアップして、妻に今のバイクをあげるか
妻用のバイクを見立てるか!?
当然、グレードアップ案が一番良いのだが予算が。。。
しかも、まだ乗り出して5ヶ月。乗り換えるにはあまりにも短い~
う~ん、悩む。しかも悩むのも楽しい!
休日に一日中出かけまくっているからだろうか、さて、さてどうしたものか!?
サイズは今のイモラに乗せてみてちょっと大きいかも~と思ったが手足が長いから6cmくらい低いのにちゃんと乗れるもんだ。
俺よりなんかかっこよく見える、なんか
まずは量販店、オークション、プロショップと探す場所も色々~探してみれば、まだまだいっぱいあるもんだ。
ショップのオリジナル(カラーオーダーできるから色問題はクリア)
ちょっと古いマシンやら、なにやら良くわからんメーカーやら(HEAD!?)
なにより悩みのタネがある
自分のバイクをグレードアップして、妻に今のバイクをあげるか
妻用のバイクを見立てるか!?
当然、グレードアップ案が一番良いのだが予算が。。。
しかも、まだ乗り出して5ヶ月。乗り換えるにはあまりにも短い~
う~ん、悩む。しかも悩むのも楽しい!
2010年5月24日月曜日
自転車の奇跡
ガソリンの持つエネルギーを100とした場合、
それを燃やして走る自動車が動力として
取り出せるのは10~15に過ぎない。
エネルギーのほとんどが内燃機関での出力損失、
複雑なギア機構での摩擦損失などで失われており、
燃費がいいと言われるハイブリッドカーでも
最終的なエネルギー変換効率は、
たかだか 15~20%だという。
ハイテクの塊である自動車とは、実は恐ろしいほど非効率的な乗り物。
では、自転車の場合は?人間が出力系の一環を担っている自転車と
いう乗り物のエネルギー変換効率を考えようとすると、
食物を摂取する過程の 「生体効率」 から計算に入れなければならなくなり
(筋肉のエネルギー変換効率は60%に達するらしい)、
それに加えて、ペダルへ入力したエネルギーがリヤタイヤを
介して路面へどれだけ伝わるかという、自転車という機械の 「駆動効率」 を
考えなければならなくなる。
一説によると、ロードバイクの駆動効率は90%を軽く超えるのだとか。
それらが掛け合わされたとき、クルマや歩行に比べて
エネルギー効率が5倍も良い
(自転車が移動するのに必要なエネルギーは、クルマや人の5分の1)
という 「自転車の奇跡」 が見えてくる。
この地球上で最も効率の良い乗り物だと言われる所以である。
それを燃やして走る自動車が動力として
取り出せるのは10~15に過ぎない。
エネルギーのほとんどが内燃機関での出力損失、
複雑なギア機構での摩擦損失などで失われており、
燃費がいいと言われるハイブリッドカーでも
最終的なエネルギー変換効率は、
たかだか 15~20%だという。
ハイテクの塊である自動車とは、実は恐ろしいほど非効率的な乗り物。
では、自転車の場合は?人間が出力系の一環を担っている自転車と
いう乗り物のエネルギー変換効率を考えようとすると、
食物を摂取する過程の 「生体効率」 から計算に入れなければならなくなり
(筋肉のエネルギー変換効率は60%に達するらしい)、
それに加えて、ペダルへ入力したエネルギーがリヤタイヤを
介して路面へどれだけ伝わるかという、自転車という機械の 「駆動効率」 を
考えなければならなくなる。
一説によると、ロードバイクの駆動効率は90%を軽く超えるのだとか。
それらが掛け合わされたとき、クルマや歩行に比べて
エネルギー効率が5倍も良い
(自転車が移動するのに必要なエネルギーは、クルマや人の5分の1)
という 「自転車の奇跡」 が見えてくる。
この地球上で最も効率の良い乗り物だと言われる所以である。
2010年5月16日日曜日
20100516金剛TTとTOJ堺
今日はmixiのカレンダー機能が発端で生まれた「金剛TT」。
そんな呼びかけに答えてくださった「河内のおっさん」さん、感謝です。
更にはTOJ堺までの道案内までしたくださってありがとうございました。
まずは、いつもの竹内峠
今回は興味本位とスパートの練習と思い、アウター縛り
結果は、 13'27" 最速が12'52"なので30秒くらい遅い。
まぁ、何度かやってみます。あとは竹内でフルダンシング出来るか挑戦したい。
次が今回の主役「金剛ロープウェイ」
前回は47'19"、さてどうでしょう。
「森屋」7:00着、コンビニ寄ったり四苦八苦してました。
ここで「河内のおっさん」さんと合流。速い、速い、市役所前まで持ちませんでした。
あとはとぼとぼ。ここでもアウター縛ってみましたが、4km時点で8km/hまで落ちたので挫折。
結果は49'07"かなり悪い。前もって「金剛TT②」のコメに書いた雪辱戦通りの展開。
次月に期待!
最後にJOT堺。
平地の2.7km(竹内と同じ距離)のタイムトライアル
なんと3分30秒とかで周回してました、スタート近くで見てましたが「速い、速い」
なんでいきなりあの速度が出るんでしょうね。
朝の無理が祟ってか疲労困憊、早々に引き上げました。
116.13km
19.0km/h
6:06!13
そんな呼びかけに答えてくださった「河内のおっさん」さん、感謝です。
更にはTOJ堺までの道案内までしたくださってありがとうございました。
まずは、いつもの竹内峠
今回は興味本位とスパートの練習と思い、アウター縛り
結果は、 13'27" 最速が12'52"なので30秒くらい遅い。
まぁ、何度かやってみます。あとは竹内でフルダンシング出来るか挑戦したい。
次が今回の主役「金剛ロープウェイ」
前回は47'19"、さてどうでしょう。
「森屋」7:00着、コンビニ寄ったり四苦八苦してました。
ここで「河内のおっさん」さんと合流。速い、速い、市役所前まで持ちませんでした。
あとはとぼとぼ。ここでもアウター縛ってみましたが、4km時点で8km/hまで落ちたので挫折。
結果は49'07"かなり悪い。前もって「金剛TT②」のコメに書いた雪辱戦通りの展開。
次月に期待!
最後にJOT堺。
平地の2.7km(竹内と同じ距離)のタイムトライアル
なんと3分30秒とかで周回してました、スタート近くで見てましたが「速い、速い」
なんでいきなりあの速度が出るんでしょうね。
朝の無理が祟ってか疲労困憊、早々に引き上げました。
116.13km
19.0km/h
6:06!13
2010年5月9日日曜日
センチュリーライドって、しんどい
この前、タクさんと葡萄に登ったときのこと
GF福井の話をしていたら、200kmでのアシきりが心配。
ありゃ、そんなに早いのに嘘でしょうと思って、聞き返したら、
200kmを8時間で走れるかどうか~な~んだ平均25km/h!??
とんでもない勘違いをしていることに改めて気付いた!
あれっ、ヤバイぞ!その8hの間に休憩はもちろん、
食事やらトイレやら全部含み!まぁ当たり前なんですけど・。・・
今まで実走行時間でしか、平均時速見てなかった。。。。
160kmくらいなら完走できるかもと甘く考えて、勘違いしてた
出場予定は無いが、こりゃ普段から所要時間全部を
意識しとかきゃいけないと改めて痛感。
今まで、所要平均時速が20km/hというと、
超ハイペースだった「奈良柳生錬」90kmくらい。
あのペースで160km走らないと無理~
男錬のブログを見て、厳しいなぁ~と思っていたが
あれくらいやっても、足らないのかぁ~
自分の目標「160km完走」、まだまだ道は険しく、そして遠いことを実感
GF福井の話をしていたら、200kmでのアシきりが心配。
ありゃ、そんなに早いのに嘘でしょうと思って、聞き返したら、
200kmを8時間で走れるかどうか~な~んだ平均25km/h!??
とんでもない勘違いをしていることに改めて気付いた!
あれっ、ヤバイぞ!その8hの間に休憩はもちろん、
食事やらトイレやら全部含み!まぁ当たり前なんですけど・。・・
今まで実走行時間でしか、平均時速見てなかった。。。。
160kmくらいなら完走できるかもと甘く考えて、勘違いしてた
出場予定は無いが、こりゃ普段から所要時間全部を
意識しとかきゃいけないと改めて痛感。
今まで、所要平均時速が20km/hというと、
超ハイペースだった「奈良柳生錬」90kmくらい。
あのペースで160km走らないと無理~
男錬のブログを見て、厳しいなぁ~と思っていたが
あれくらいやっても、足らないのかぁ~
自分の目標「160km完走」、まだまだ道は険しく、そして遠いことを実感
2010年5月8日土曜日
2010年5月5日水曜日
金剛山ダブル~山岳ポタ
一日で峠3本、第二回です。今回はちょっときつめで峠の距離が3km+10Km+10kmで合計23km
ルートラボでコースを取ると、距離:87km、獲得標高2042m。
まずは竹之内、12'56"もう何かしないとタイムは伸びないでしょう~
次に森尾から金剛ロープウェイへ、結局頑張ったのは最初の500mだけ、失速していつも通り。
初タイムで47'19"。茶店で途中に完全に抜き去っていった人と談笑。
どうもシッティング+アウター縛りだったらしいです。タイムは28分だとか・・・・
私より年上っぽかったですが、いつもは葡萄を上っているとか・・・恐れ入りました。
次は金剛トンネルです、後半の5kmは気力だけでした。ハハハッ44'14".
でも本当につらかったのは五条からの山麓線25kmでした。
御所の南郷を超えるのは辛かったでした。
ルートラボでコースを取ると、距離:87km、獲得標高2042m。
まずは竹之内、12'56"もう何かしないとタイムは伸びないでしょう~
次に森尾から金剛ロープウェイへ、結局頑張ったのは最初の500mだけ、失速していつも通り。
初タイムで47'19"。茶店で途中に完全に抜き去っていった人と談笑。
どうもシッティング+アウター縛りだったらしいです。タイムは28分だとか・・・・
私より年上っぽかったですが、いつもは葡萄を上っているとか・・・恐れ入りました。
次は金剛トンネルです、後半の5kmは気力だけでした。ハハハッ44'14".
でも本当につらかったのは五条からの山麓線25kmでした。
御所の南郷を超えるのは辛かったでした。
2010年5月3日月曜日
石川CR、峠3連チャン
今日はお天気もよく、最高気温24℃。これは半パン半そで、夏仕様です。
まずは、竹之内。やっと12分代まで来ました~12'51”、30秒時短です。
石川CRを探索。大和川と合流する石川。大正橋~河内長野まで府営石川河川公園のルート。
詳細はhttp://homepage3.nifty.com/itsuji/tabi-1.htm
竹之内からだったので、富田林まで出てから上流に向け、柏原を目指します。
石川CRですが、普通に人や自転車が通る河川敷、ボール遊びしている子供もいます。
車はいないですが、とても30km/hオーバー出せる状況じゃありません、のんびり走りましょう。
次は十三峠です。タクさんがお昼に大原7とか・・・・今は11:00ちょっとまぁのんびりと上りましょう。
信貴山(奈良)をクリアしたから、楽に感じるかと思いましたが、まだまだですね。やっぱり、辛いです~
それでも28’20"、こちらは1分近く時短。頂上で休んでいると、颯爽と白ビアンキが掛け上げって来ました。
どえらく汗をかいています、やっぱりこれくらい汗かかないと駄目なのかと思っていると予想通り「タクさん」でした。
なんと18'59"、笑うしかありません。10分も違うんやん。(知ってましたけど)これほどとは。。。恐れ入りました。
ここでなぜか。。。無謀なことを。。。。
これまで峠を3本も行ったことが無かったのですが、無謀にも挑戦するような、「それじゃ、ぶどうも行きますか!?」
と無謀なことを口走ってしまいました。気を落ち着かせる為に途中のコンビニでおにぎりと「がりがり君」を補給。
最後の「葡萄坂」は、十三峠よりは緩いですが、最後まで走れるか不安でした。しかもまだ二回目。
結果は予想外に26'25"、前回よりも1'50"くらい時短です、最後でヘロヘロになりながらもなんとか走りきれました。
今後は元気なときにもう一度来よう!「タクさん、付き合ってくれてありがとでした」
まずは、竹之内。やっと12分代まで来ました~12'51”、30秒時短です。
石川CRを探索。大和川と合流する石川。大正橋~河内長野まで府営石川河川公園のルート。
詳細はhttp://homepage3.nifty.com/itsuji/tabi-1.htm
竹之内からだったので、富田林まで出てから上流に向け、柏原を目指します。
石川CRですが、普通に人や自転車が通る河川敷、ボール遊びしている子供もいます。
車はいないですが、とても30km/hオーバー出せる状況じゃありません、のんびり走りましょう。
次は十三峠です。タクさんがお昼に大原7とか・・・・今は11:00ちょっとまぁのんびりと上りましょう。
信貴山(奈良)をクリアしたから、楽に感じるかと思いましたが、まだまだですね。やっぱり、辛いです~
それでも28’20"、こちらは1分近く時短。頂上で休んでいると、颯爽と白ビアンキが掛け上げって来ました。
どえらく汗をかいています、やっぱりこれくらい汗かかないと駄目なのかと思っていると予想通り「タクさん」でした。
なんと18'59"、笑うしかありません。10分も違うんやん。(知ってましたけど)これほどとは。。。恐れ入りました。
ここでなぜか。。。無謀なことを。。。。
これまで峠を3本も行ったことが無かったのですが、無謀にも挑戦するような、「それじゃ、ぶどうも行きますか!?」
と無謀なことを口走ってしまいました。気を落ち着かせる為に途中のコンビニでおにぎりと「がりがり君」を補給。
最後の「葡萄坂」は、十三峠よりは緩いですが、最後まで走れるか不安でした。しかもまだ二回目。
結果は予想外に26'25"、前回よりも1'50"くらい時短です、最後でヘロヘロになりながらもなんとか走りきれました。
今後は元気なときにもう一度来よう!「タクさん、付き合ってくれてありがとでした」
登録:
投稿 (Atom)