2010年2月21日日曜日

2010/2/21翌日、竹内そして水越3回目

昨日の奈良巡航は苦しかった、でも充実感はたっぷり。
昨日の帰りに教えてもらったんですが、サドルを5mmくらい上げてもいいと聞いてので
早速上げてみました。いやぁ~なんかカッコ良くなった感じです。
 それでどれくらい変わるのか、またビンディングで近場も行って見たかったので、筋肉痛の足を引っ張っておでかけです。
まずは竹内峠、奈良側なので距離2.7km、平均斜度7度と短めです。
ギアを2つ封印してなんとか最後まで登れました。タイムは15'12"、さて次です。
南河内グリーンロードの適度なアップダウンを通り越して、水越です。
ここでは、トンネル前までをギアを1つ封印する気で登りました。タイムは約40'(5分短縮)
今日のランディングでわかったことは3つ。
①15.6km/hだった平均速度が峠1つ追加しても18.3km/hと飛躍的にあがったこと
②あれだけ走った翌日に45km(獲得標高1000m)走れたこと、2日ですが、160km近く走れたこと
③サドルを上げてもあまり変わらない(笑)

3 件のコメント:

  1. >③サドルを上げてもあまり変わらない(笑)

    ってことは、まだ上げられるってことですね(笑)
    アンクリング(下死点近くでつま先より踵が下がる症状)防止とともに、
    引き脚の積極活用に効果的なのでズズズイッと上げてみてください(^^)v
    ※上げ過ぎると膝が伸びきって故障の原因になるのでホドホドに♪

    返信削除
  2. なるほど、サドルを上げるとは引き足をもっと使うという意味だったんですか~上げすぎると踏み込む力が弱くなってしまいそうですね

    返信削除
  3. >UNAKENさん

    その通りだと思います(^^)
    右足の場合、上死点を12時として考えたときに踏む意識は2時か2時半まで。
    3時以降は靴裏に付いたガムを地面をこすって剥がす感じでじっくり引っ張ってきて、
    7時からは足の甲でペダルを引き上げる感じ。ってな言い方もされます(^^;;
    あくまでも表現なので感覚とのズレはあると思うんですがね(^^;;

    僕は某作家さんの教えに従って、
    膝をアゴにブツける感覚で引き上げることだけを意識してます。
    なので坂を上るとき以外は踏む感覚は実はあまり無いんです(^^)

    ポジション論には諸説あって一概にどれがイイとは言えないのですが(^^;;
    ぶっちゃけ自分がイイと思うポジションが一番イイのです(^^)v笑

    僕は実は1年経った今でも少しポジションには不満がありまして(^^;;
    サドル高はだいたい今の位置でFIXなんですがハンドル高と距離がイマイチ(^^;;
    今回のような長距離走ると肩甲骨の間が痺れてくるんでたぶん低すぎるのかな?笑
    悩める年頃です。。。笑

    返信削除