2010年6月30日水曜日

大台に向けて

前に買ったOGKのグローブがサイズがMなのでブカブカ

会社帰りに梅田シルベストでウロウロ
2XUのグローブがワゴンセールで\2,980
・・・・コンプレッションだけかと思っていたけど
半額以下で、衝動買い!

Men's Elite Cycle Gloves MA1476h






















ついでにソックスもと色々見ていると、
とどれも普通の靴下みたい。。。
コンプレッションのコーナーを覗くも皆高い

その中では比較的安い
パールイズミのコンプレッションソックス














安いと言っても\2,610
普段の靴下の10倍くらいです・・・が

なんか色々と買い始めると
あれもこれもと止まらない。
そのうち、自転車本体も。。。。な~んてね

2010年6月28日月曜日

20100622笠そばポタリング

今日はマイミクさんの紹介で、
桜井にあるお蕎麦屋さんにポタリング。

まずは駅前に10:00集合
いつも遅刻ばっかりなので少し早めに到着
しかし、曇り空から晴天へ少し汗ばむ

今回は「白のINTERMAXさん」と初対面
颯爽と登場、速そうです。

今回のコースは最初の10kmが平坦
徐々に勾配が上がり、最終は10%くらいの勾配が1km弱

ポジション直し後の様子見
最初の10kmは30km/h巡航~
 ケイデンス重視で100~110くらいが目標
110くらい廻そうと思ったら19Tでギリギリでした。
19Tなら30km/hぎりだし、17Tなら100キープできなし、持続できない
それでも平坦部はなんとか着いていけましたが、
ちょっとした登りになった途端、アウト~
4~5%くらいでも既にヘロヘロ
10%越えたらヨロヨロしてました。
まだまだ大変ですね~
ようやく、頂上にあるお店に到着~
野菜の直売所もあって、道の駅みたいな風景でした

ざる蕎麦(大盛り)
かやくご飯

おいしゅうございました。
(ちょい食べすぎ!)




この後は天理ダムまで下り、天理市内から王寺と下りと平坦でしたが、
既に脚は使い切っており、追いつくこともなく終わってしまいました。

またまた開始早々に千切れてしまって、申し訳なかったです。
実力不足ですねぇ~どっかで練習しないとヤバイのかなぁ~
来週は、序盤から飛ばしすぎないようにしないと~

2010年6月24日木曜日

ポジション

大台に向けて、どうも色々と気になってしょうがない。
やれっペダルだ!クランクだ!ってな具合にフラフラしていた。
物知りのりゅう吉さんに相談してみたら、一度ポジション出し
それから考えてみてはどうか!とアドバイスを貰った。

そうか!半年くらい乗っているが、どんなポジションなんかな?
確認するイイ機会だ!やってもらおう!
というわけで、お世話になっている木馬に行った。

ちょうど店長がバイクフィティングの講習を受けてきた帰りということでタイミングもGOOD!
①サドル
雑誌やWEBで紹介していた角度(30度)はこうやって出すのか~
1cmくらい低くなっていたようです
②ペダリング
腿、膝、母子球、つま先にマーキングをして、どうやってペダリングしているのか
鏡を使って見せてもらいました、どうやら右足がフラフラと内へ傾いています。
前から気になっていた右脚がフラツクのはこれが原因。
クリートやペダル、靴のせいだとばっかり思ってました。
シューズにインソールを入れて、土踏まずを矯正します。
矯正後のペダリングを見ると、かなり真っ直ぐ踏めています。
③肩から肘、腕にかけて
トップチューブ長+ステム長がちょっと長いみたい。
腕が伸びきっていて90度に保てない
ステム交換(100mmから90mmへ)
ステムも起き上がるように反対に付けて、ハンドルをちょっと起こさせます。
もっと乗りなれてきて、前傾を取れるようになったら
スペーサーで調整しきれなくなってから、ステムを戻す。
④バーテープ交換
黄色にしてみました、チネリのコルクにしてみました。

かなり盛りだくさんな内容ですが、これで2Dの調整らしいです。







木馬から家までの50kmを走しった感想は、今までより自然な感じ
張り切ったわけでもないのに平坦で平均速度が2km/hくらいアップ?
何より、右足のグラツキが無くなったのがうれしいです。
なんか本格的な調整が出来て、モヤモヤがすっきり。
最後に清滝登ってみたら、無理なく30秒くらい(15'50")縮まりました。

パーツ交換よりまずはフィッティングですな~
それでもペダルを黄色かな~

2010年6月19日土曜日

20100619雨の大台ケ原

天気予報では上北山村9:00~21:00曇り、降水予想0mm/hを信じて、道の駅上北山へ
自宅から80km途中は晴れ間もあったのに・・・道の駅に着いたら既に雨、しかも本降り。
しかし、2時間半も車を走らせて、帰れません。
当日も雨だと勝手に仮定して、強行。

出発地点~大台ヒルクライムの告知もあって、気分は上々。











最初の8kmは平坦で時間を稼ぐ区間ですが、のんびり25km/hペース。


ここまでタイムが23'20"
ちょっとゆっくり過ぎたかも~










とうとう林道 辻堂山線の開始
 10kmの距離で標高300mが1300mまで上がるらしい(怖)。
標識には20km/h以下に落としなさいと警告。
OK、20km/hですね、余裕で出ません(泣)

 

坂はどこまで続くのか!
こんなに続いてもいいのか~ってくらい
次から次へと出現。

ここで注意!
雨でぬれているせいか、溝でズルッと気持ち悪く滑りました。

パナレーサークローザー新品のせいか、なかなか頑張りました。
ザフィーロよりは怖くなかったです。

あとは工事が何箇所もありました、今日は作業していないはずが。。。










今回の大台に向けて、パワーアップ
タイヤ、スプロケ、そして、ホイールが実感できました。
スプロケは、木馬店長の言葉通り、楽しくやるには・・・
24Tまでで登れたのは前半5kmだけでした、27T入れてよかった。
ホイールは、あまり恩恵を感じてなかったのですが、
わずかながら慣性を伝えようとしているのか。。。
リズム良く頑張っているときは推してくれているような・・・
実感出来ました、良かった。良かった。そうこうしているうちに第一CP、1時間35分。
 この10kmの区間だけで1時間10分。

ちょい遅ですが、まぁこんなもんです。























ここからの最後10kmは標高1300mから1600mまで上がります。

景色はあれっ?
見事なまでにガスってます。
何も見えません。





























印象はアップダウンで、走れる人には楽しいだろうなぁ~
ここもグイグイ最後にラストスパートするんでしょうね。
ですが、ちょっと登りが標高の高さからでしょうか、結構な登り。















ちょっとガスが晴れた感じ
ここまで来るとかなり肌寒かった
ウィンドブレーカー要かも!


そして・・・・・

到着で~す!
珍しく記念撮影!!

タイムは2時間20秒33  なんとか完走ペース。
2009年のロード36~45クラスだと、157位
やっぱり、ギリですね。
AV12.0km/h 50rpm/h 149bpm
max 50.0km 115rpm 169bpm






これくらいの結果でも残せたら幸せかも~

2010年6月13日日曜日

20100612最適なケイデンスって。。。in 高取城跡

梅雨入り前の土曜日6/12にマイミクであり、
前回ご一緒させて頂いたta-taさん、タッキーさんとおnewのjackpotさんの4人で
高取城跡に行って来ました。
コースは、先月レースで使われたヒルクライムレース。
ゴールした後に徒歩で城跡まで上るというおまけつき。
集合場所は壺阪山駅そばの消防署
ありゃ、またもや遅刻です。
既に遅刻常習犯です。
今回は先に出発をお願いしていたのですが、
団体行動には禁物です。いつもすいません。



楽勝かと思っていましたが、最後の2kmはゆったりでもなかったです。
ご一緒できたのは、みなさん登り切った後でした。

そこから談笑、自転車話。自己紹介と順番もぐちゃぐちゃ。
サイコンの使い方もわからず、タイムもわかりません。
その後はのんびり~まったり
サイクリングというよりトレッキング気分でした。



さてさて、これだけでは飽き足らず。。。。
今度は水越~南河内GRを回って帰ろうとなりまして
水越の奈良側を始めて登りました。
実際の登り口より前の山麓線への登りとその後のR309との分岐までで
すっかり息が上がってしまい、ヘロヘロになりながらようやく登りました。
最後の河南町から南河内GRまでの道のりは更にヘロヘロ千切れまくり。

最近、千切れるのが早ッ早すぎます。
どうもペースに乗り切れていません。


最後に表題のケイデンスのお話
今回は意識してケイデンスをまわしていたのですが、
平地では、70~80までが快適で90~だと変に力が入っています。
登りでは、まったく高回転が回せません。せいぜい50~60になってます。
以前のようになんとなくダンシングが無くなって、
シッティングばっかりで回しているうちに
脚に乳酸が溜まって、回せなくなっています。
前より登りが悪くなっているようですが、変えようとしている最中なので。。。
ローラーでクルクル回す練習しないと駄目な気がしてきました。(また、物欲?)

2010年6月10日木曜日

タイヤが一番大きいようだ

NEWアイテムがいっぱい
でも、その中で一番の期待はタイヤとチューブ!!
旧)ザフィーロ+KENDA 310g+130g以上
新)クローザー+R-Air   200g+76g




164g*2=300g以上は軽いが、重さだけじゃない
硬くグリップの無いタイヤから柔らかくグリップ有り。












サイコンを取り付けて、動作確認していると 週末まで待てませ~ん。

朝、5時起き。
5:30~竹之内峠を廻る17kmのコースで試走

ウェア--------まぁあまり変わりません。


サイコン------ケイデンスとハートレートの表示はデカイ。
どれ位無理していたかよくわかりました。
目標70にして無理のないようにシフトダウン・アップ 
ホイール-----よくわかりません、ゆっくり走っていると、よく転がってるのか?

そして、 タイヤとチューブ。
これははっきりと変化がありました。
チューブがグニャグニャです。そして、グリップ。ペタペタしています。
昔、レビンのタイヤをノーマルからセミスリックに替えた時のようです。
(正にそうなんですが。。。。。)
平坦と下りだけかと思っていましたが、登りの方が影響大きいです。シッティングでグイグイ登れました。
みんなはこんなタイヤで登ってたのか~と感心。

最後に平均速度まで変わってました。
18.9km/hが、20.7km/hまで簡単にあがりました。

2010年6月9日水曜日

更にNEWアイテム、タイヤ、チューブ、サイコン

待望のタイヤが到着です。
パナレーサー クローザーとR-Air
今回はタイヤを新調するに当たり、チューブも気を使ってみました。






















更にサイコン・・・・・CATEYE TR300TW













会社の友人から中古で譲ってもらえることになりました。
待望のケイデンスとハートレートです。
短い間でしたが、MC100Wとも”おさらば”です。
これで漕ぎながら回転数を数えなくてもOKです。
予想は60くらいじゃないのかなぁ~

2010年6月6日日曜日

20100605シェイクダウンin金剛

NEWホイールのシェイクダウン

・KINLIN XR-240(HUB:105)
・アルテのスプロケ(12-27T)

来週とか言うてましたが、やっちゃいました。
予備チューブがロングバルブだったんです。
早速、前のザフィーロの付け替え、いざ金剛へ。


初顔合わせのマイミクのりんさんと集合
またもや遅刻です、前にステムの上げ下げをしていたときに
締め具合が緩かったようで、ちょっと力が入った途端に
ハンドルがあらぬ方向に曲がってしまい大惨事になるところ。
遅刻した私を快く迎えてくれた「りんさん」すいませんでした。

金剛の結果はまさかの10分遅れ。
どうやら、27Tの様子を見ているうちに”楽チン、楽チン”となったようです。

KX240は、リムハイトが高くなっているので、剛性の高さを実感できるでしょう。
今回のアルテ のスプロケは、12-27Tと前の12-25Tよりも8,9速が変わっただけ。
23,25なのか24,27の違いですが、3速飛ばしなのでちょい切り替えが悪いですが、
残せるのが2枚。ちなみにギア比を比較してもそんなに変わりません。












やはり、道具を変えてもそんなに早くならない、
結局は脚ですもの。。。。

2010年6月5日土曜日

NEWホイール


木馬絡みで中古ホイールを激安でGETしました。

ありがとうございました。


瑕も無く、丁寧に扱われていて新品のような綺麗さにびっくりしました。

さて、前から悩んでいたことが一つ。
スプロケの変更、色々悩んでいましたが、
今の自分を見つめなおしたら、12-27Tに変更。
但し、TIAGRAでは最大25Tまでしか無かったので、
旧アルテにしました。


但し、タイヤは
パナレーサー クローザー
パナレーサー  R-Air     には決めましたが、まだありません。

今のタイヤとチューブを念の為付けてみましたが
バルブに空気が入りません。ロングバルブに変えなきゃ!



どうせなら、スプロケ、タイヤ、チューブ、そしてホイールと足回りを一通り
全て変えて、NEWホイールのシェイクダウン~
でも、来週にお預け

2010年6月3日木曜日

アルカンシェル

白地に5色の線(Arc an ciel—虹色)をこう呼ぶらしい。
まったく、何の知識もなく。「これっきれい」と思い買った。















その後、帽子も黄色とか色々と悩んだのだが















さっき、ウェアの洗う替えが欲しくて、ポチッとした












どれもアルカンシェルではあるが、
どれもバイクもメーカーも合っていない?
いいんだょ、意味なんて判らなくて。。。。




wikipediaで調べてみた。。。

世界選手権自転車競技大会ロードレース部門の優勝者
どおりで誰も身に付けていないわけだ

2010年6月1日火曜日

雲の上を駆け抜けろ!

まだまだなんですが、レース参戦したいと思ってました。
やっぱ、奈良でしょうってことで
 「ヒルクライム大台ヶ原since2001」
全長28km・標高差1,240mのコース
最初の10kmは、比較的緩やかな勾配
集落内や美しい渓谷沿いを走るスピード区間
約10kmを 過ぎるあたりからコースは激変し
平均10%を超える心臓破りの激坂が延々と続く。

坂のレベルは金剛の3倍くらい。
タイムアウトは中間地点で9:00
最終10:00までに到着できるよう
大台ヶ原ドライブウェイ目指して頑張ってみよう!