2010年6月24日木曜日

ポジション

大台に向けて、どうも色々と気になってしょうがない。
やれっペダルだ!クランクだ!ってな具合にフラフラしていた。
物知りのりゅう吉さんに相談してみたら、一度ポジション出し
それから考えてみてはどうか!とアドバイスを貰った。

そうか!半年くらい乗っているが、どんなポジションなんかな?
確認するイイ機会だ!やってもらおう!
というわけで、お世話になっている木馬に行った。

ちょうど店長がバイクフィティングの講習を受けてきた帰りということでタイミングもGOOD!
①サドル
雑誌やWEBで紹介していた角度(30度)はこうやって出すのか~
1cmくらい低くなっていたようです
②ペダリング
腿、膝、母子球、つま先にマーキングをして、どうやってペダリングしているのか
鏡を使って見せてもらいました、どうやら右足がフラフラと内へ傾いています。
前から気になっていた右脚がフラツクのはこれが原因。
クリートやペダル、靴のせいだとばっかり思ってました。
シューズにインソールを入れて、土踏まずを矯正します。
矯正後のペダリングを見ると、かなり真っ直ぐ踏めています。
③肩から肘、腕にかけて
トップチューブ長+ステム長がちょっと長いみたい。
腕が伸びきっていて90度に保てない
ステム交換(100mmから90mmへ)
ステムも起き上がるように反対に付けて、ハンドルをちょっと起こさせます。
もっと乗りなれてきて、前傾を取れるようになったら
スペーサーで調整しきれなくなってから、ステムを戻す。
④バーテープ交換
黄色にしてみました、チネリのコルクにしてみました。

かなり盛りだくさんな内容ですが、これで2Dの調整らしいです。







木馬から家までの50kmを走しった感想は、今までより自然な感じ
張り切ったわけでもないのに平坦で平均速度が2km/hくらいアップ?
何より、右足のグラツキが無くなったのがうれしいです。
なんか本格的な調整が出来て、モヤモヤがすっきり。
最後に清滝登ってみたら、無理なく30秒くらい(15'50")縮まりました。

パーツ交換よりまずはフィッティングですな~
それでもペダルを黄色かな~

3 件のコメント:

  1. ども(^^)♪物知りのりゅう吉くんです(^^)なんちゃって♪
    スゴイタイミング良かったですね(^^)裏山鹿〜♪

    人間はひとり一人、腕も足の長さも柔軟性も違うので、
    経験と知識が豊富な人に客観的に見てもらうのが一番です(^^)

    これでポジション的にはスタート地点に立ったわけで、
    ここからもっと乗れるようになってくると更に変わりますよ(^^)
    そんときにパーツ交換した方が身になるってもんです是(^^)b

    僕は最近、サドルの前後とカラダの軸を意識して乗っています(^^)
    簡単なようで難しい。だから自転車ってやめられません(^^)v

    返信削除
  2. えっ知ってたんでしょう?だからアドバイスを・・・
    ポジション出しとはちょっと違った、もう一歩踏み込んだフィッティングかなと思いました。
    鶴見さんのブログにあったBGFITに似てました。

    体の軸が自転車の軸と合っていないと、プロが食事中にやっている両手放しながら漕ぐはできない?
    そんな話ですか?物知りのりゅう吉さんの成長っぷりは誉めていましたょ~努力家なんだから

    返信削除
  3. >UNAKENさん

    店長は前にBGFIT講習を受講されていて、
    経験に基づくノウハウと理論的なBGFITを融合して、
    新たに「ぴったりFIT」を開発。。。
    んなわけはないですが(^^;;
    今回のSBM講習の内容は知りませんでした(^^)

    ほんとのBGFITは3時間ほど掛けてじっくりポジションだしてくらしいので、
    2万〜3万くらいかかるサービスだそうです是(^^)

    カラダの軸=体幹なんです。
    体幹がしっかりしてると走行中でも頭がぶれません。
    ダンシングしてても頭はぶれません。
    頭がぶれないとフラフラしないので真っ直ぐ走れる。
    真っ直ぐ走れれば無駄なパワーを使わないので効率良く走れます。
    効率良く走れれば、より速く走れる。
    つまり速く走るためには体幹を鍛えるのが大事だという話です(^^)


    >りゅう吉さんの成長っぷり

    カッコと理屈から入るのが流儀なだけです是(^^;;
    昔とった杵柄(^^)vでカラダの制御は得意分野です(^^)b

    返信削除